【序盤考察】スーパーボンバーマンRオンライン始動!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに帰ってきたボンバーマン!

ほとんどのおじさんは知っているスーファミ時代の鬼コンテンツ!

ボンバーマンの顔をしたマルチタップを知らぬものはいないだろう。

そんなボンバーマンがPS4・5 XBOX STEAM SWITCH クロスプラットフォームで

帰ってきた!

なぜ帰ってきたかと言うと

知ってる人は少ないかもしれないが実はパソコンで

2006年から2007年にオンライン形式で密かに運営されていた。

もちろんその時も懐かしさのあまりよくプレイしたものだ。

そして今回に至る。

意外とパソコン時代の戦い方が使えるようだったので紹介しようと思う。

今回はバトルロイヤル式!

流行りに乗ってしまったのですね・・・。

とはいえ、64人とスーファミ時代には考えられなかった同時対戦が出来るのは非常に

魅力的だ。

スタート時は1部屋4人だが、エリアが制限されれば1部屋に4人以上いる状態が平気で起きる。

そうなったら・・・戦争だっ!

スタート直後は慎重に・・・

先ほども話したようにスタート直後は4人での対戦になる。

個々のキャラクターによってスタート直後の能力がバラバラ

あっという間にお隣のエリアに浸食してくる者もいれば、チマチマ進む者もいる。

特に気を付けるべきことは、【閉じ込め】【火力】

スーファミ時代のプレイヤーなら既知の事だろうと思うがあえて言わせていただく。

アイテムに誘われて袋小路に入るな!

見てるプレイヤーなら即出口塞がれてノックアウトですね。逆に言えばお互い閉じ込められることを知っていたらばそこで駆け引きが始まってまた面白い。

もちろんパンチやキックを持っていればガンガン取りに行っても構わない。

次に【火力】だが、キャラクターによって初期火力がバラバラだ。

序盤で火力3や5を持っている者もいるので、スタート直後だからと言ってボムのギリギリを攻めるのはオススメしない。予想より大きな火力が飛んでくるかもしれないから。

対策として、赤ボンぐらい警戒しておけば大丈夫だと思うぞ。

そうこうしているうちにマップ上の箱もなくなってきた頃合いでパンチを持っていなかったら戦力的に圧倒的に不利な状態なのでより慎重に動いて欲しい。

エリア移動後のポイント

さて、初めてのエリア移動が始まりました。

動き方の考え方としていくつかある。

1,今いるエリアが閉鎖されなければその場に留まる。

特にアイテム等不足していなければその場に残っても良いだろう。

2,アイテムが入っている箱を求めて移動。

エリア移動可能時間中はどの箱にアイテムが入っているか目視することが出来る。

もし、自身の強化が甘いのであればアイテムを求めて移動してもいい

3,人が少ないところに移動。

エリア移動が可能になると、1部屋の上限は一切なくなる。そうなると4人や5人いる部屋よりも2人や3人の部屋に移る方が生き残れるチャンスは僅かに上がるだろう。

4,ハートを狙いに行く。

初回でハートを一つ失ってしまった場合、あえて人の多い部屋に移動して他のプレイヤーがノックアウトしたハートを回収しに行く。という攻めの移動もある。

それではエリア移動が完了しました。そこで注意して欲しいこと。

外からボムが飛んでくる。

スタート直後では制限されていた壁越しのボム移動が解禁となる。

壁越し禁止中のマークが画面左上あたりに表示されていたはずだ。

ぶっちゃけこれを警戒する人が少なく、もはやカモ状態。爆殺しほ・・・ゲフンゲフン

なので、少し前に述べたようにパンチを持っていなければ壁越しボムに対応できないので戦力的不利と書きました。

パンチ持ってない対策としては、

戦闘開始時に狭い場所に行かない。

箱が降ってきて速攻でボムを置かない。

壁越しが来そうな相手を警戒する。

以上3点警戒すればとりあえず抜けられるだろう。

どうしても早く壁を壊して移動したいのであれば、ハンドを使ってお隣のエリアから

爆破していくことオススメする。(むしろハンドがあれば積極的に壁越え狙いで狩りに言っても良い)

さて、ここまでくればあとはエリア移動と戦闘の繰り返しになりプレイヤーの腕が試される。

無理に戦闘する必要はないが・・・

どのバトロワでも同じだが、必要以上に戦闘することはないし特にボンバーマンであればノックアウト数をカウントされるわけでもないので逃げ続ければいいと思う・・・・が

面白くないのでやはり爆殺しに行きますよね。

次のネタは爆殺テクでも( ^ω^)

役に立つ情報だったらツイッター・フォロー・イイネ!をお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気軽にコメントどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です